こんにちは!代表の畑です。
blog
地震保険の必要性を再認識しよう!
住宅の価格
こんにちは!代表の畑です。
家を建てる時 価格と言う問題を避けて通る事は出来ません。
限られた予算の中で最高の家を手に入れたい!
誰しもそう思っていると思います。
安ければ安いほど嬉しいものですよね!?
そうした考えを持つのは消費者として当然の心理だと思います。
そうした気持ちを背景にした場合、弊社の家は、はたしてどうなのか?
とても安かった=×
とても高くて損をした=×
材料や工程を無理やり削り、他社より安い価格で提供してません。
逆に付加価値と言う言葉で、必要以上に高いお金を請求してません。
しかし、経済活動を継続するために、企業として利益を出すことは当然の行為です。
建築業界は古くからの伝統的な産業で、沢山の方々が携わっています。
つまり市場の競争原理と言う壁と戦うために、必要以上の利益をだす事も出来ません。
弊社では、「価格競争をしません」
その理由は住宅の質を下げ、それに携わる人の質まで下げるからです。
共同仕入れや、社内の業務フロー、素材や技術向上のための研究を重ね、「適正価格」にごだわります。
今度は消費者の立場で別の見方をしてみます。
根拠のなしで、無理やり値切って商談を成立させた場合… 担当者の施主に対する気持ちは、はたしてどうなるでのしょうか?
「この施主の為に一生懸命良い家を建ててあげよう!」と思うでしょうか?
たとえば電化製品を買う場合、企業は市場調査をして最も売れるはずの商品を作り店頭に出します。
そうした商品を買う時は、少しでも安く買ったほうが得です。
しかし住宅の場合は違います。
すでに出来上がった商品を買うのではなく、施主と担当者との共同作業で作り上げていくものです。
だからこそ両者が良好な関係を保つ事が、何より大切にしてます。
つまりあまりに価格にこだわりすぎて、担当者と対峙するよりは、施主様と担当者が、 良好な関係を築く努力をする事の方が、値切る事より絶対得な場合もあります。
同じ金額の家でも、施工者の気持ちのこもっていない家と施工者がその施主様の為に 自分たちの持てる最高の技術と、気持ちをこめて建てた家とでは、 おのずとその価値は変わってくるのではないでしょうか?!
また、家は建ってからもずっとのお付き合いになります。
弊社では、家づくりに1棟1棟、情熱を持ち、努力を惜しみません!
ペットと暮らす家
畑建設株式会社、代表の畑です。
国内におけるワンちゃんの飼育頭数は今や1230万頭を超え、およそ4世帯に1世帯がワンちゃんを飼っている状況です。
かつ室内飼育も7割を超え、まさに家族の一員として暮らし方そのものが大きく変化しています。
現在人気犬種ランキングの上位13位までが、なんと小型・中型犬で、中でもプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドのトップ3だけで56%もの割合を占めるそうです。 そんな背景の中、ワンちゃんの関節疾患や皮膚疾患も深刻になり、同時に室内の傷や汚れや臭いといった問題も出てきて、「ペット」と「オーナー」が快適に過ごせる「住」環境づくりが必要になっています。
そんな、家族みんなが安心・安全・快適に暮らせる住まいを「愛犬家住宅 」と言います。
「愛犬家住宅コーディネーター 」は、愛犬の目線で「家 」の事を考える事が出来る、プランニングや建材・設備等の知識と同時に、愛犬の育て方や特性や習性を理解し、「住まい方」と「育て方」の両軸からしっかりと、提案や相談が出来る「愛犬家住宅」の専門家なのです。
ワンちゃんと生活してみると、ところかまわずダッシュして…突然止まり…飛び跳ねたり…じゃれたり…ゴロゴロしたり…。
有り余るエネルギーをどう発散させてあげられるか?! 「犬と暮す家」にとって人間と犬がみんな幸せに暮らせるかが重要です。
一般の建築家がよく口になさるのは、ただ単に滑らない床材や消臭壁材など…!(´Д`;)
愛犬家住宅コーディネーターなら、 あなたのワンちゃんの犬種の特性・性格・年齢・・・などを加味し、 あなたの理想の「犬と暮らす家」のご相談が可能です。
是非、お気軽にご相談下さい。


こんにちは!スタッフ~ブログはじめます!
広島県福山市の畑建設株式会社、代表の畑です。
これから、スタッフ全員でランダムですけどブログをスタートさせます。
このブログでは、住宅業界・不動産業界の隠れた裏話や、
どういう住宅が良いのかを意見交換したり情報提供したり出来たらと思って立ち上げました。
建ててしまってからでは、取り返すことが出来ないものですから、
良い参考にしてもらいたいと思っています。