スタッフブログ

blog

2020年4月15日

おすすめサンテラス「サニージュ」

テーマ:blog(264)

こんにちは!スタッフの白石です。

 

天気が良い日が続いてると思ったら雨の日が続いたり・・となかなか天候がおちつかないですね。

みなさま、雨の日が続いたり花粉が多いときの洗濯で困ったことはないですか?

何日も雨で洗濯物が干せない、日光に当てたいけど花粉症がひどいから常に室内干し・・という方結構いますよね。

 

そんなお困りごとの解決を手助けしてくれるサンテラス「サニージュ」をご紹介いたします

サニージュとは

「サニージュ」はLIXIL(リクシル)からでているサンテラスです。

最近はサンテラスを設置している住宅が増えてきました。

天候を気にせずに洗濯物を干すのはもちろん、ポカポカ陽気の日にはペットの日向ぼっこスペースになったり、週末のくつろぎタイム用のリラックススペースに出来たりもします。

サニージュ

豊富な設置スタイル

サニージュは6つの納まりから設置スタイルを選ぶことが出来ます。

1階用には「床納まり」「土間納まり」「ハーフ囲い納まり」「オープン納まり」があり、

2階用には「造り付けバルコニー納まり」「アルミバルコニー納まり」があります。

住宅事情や生活スタイルに合わせて選ぶことができます。

サニージュのバリエーション(納まり)

優れた屋根

そして屋外で作業するのに紫外線対策は今は必須です。

サニージュの屋根はUVカットをカットしてくれます。

そして、暑い日には大活躍してくれる熱線吸収機能付きの屋根を選ぶこともできます。

サニージュの選べる屋根

選べる床材

そしてサンテラスの床材はスタンダードなデッキボード仕様の他に、踏み心地の良いフローリング仕様や、木のぬくもりと樹脂の耐久性を備えた人工木デッキもあります。

サンテラスをどのように活用するかで選んではいかがでしょうか♪

サニージュの床材
〈デッキボード仕様〉
サニージュの床材
〈フローリング仕様〉
サニージュの床材
〈人工木デッキ〉

家族みんなにとって快適な空間を

天候を気にせず洗濯物を干したり、お休みの日はくつろいだり、お子さまやペットの遊び場にしたり、天候の良い日はお昼寝をしたり・・とそのときそのときの使い方ができます!

ぜひご検討されてみてはいかがでしょうか

 

ご相談やお見積もり等ございましたらお気軽に畑建設㈱までどうぞ

2020年4月13日

福山市木之庄町にて地鎮祭を執り行いました。

テーマ:blog(264)
本日、大安吉日。

福山市木之庄町にて地鎮祭を滞りなく執り行いました。

昨夜からの大雨を心配しておりましたが、今朝は小雨になり、無事に神事を行うことが出来ました。

お施主様と共にこの地の神様に感謝し、安全に工事を進めていけるように祈願しました。

工事に携わる職人及びスタッフ一同、心込めて頑張ってまいります。
kuwaire
saidan
2020年4月10日

手洗いがかかせないため・・

テーマ:blog(264)

こんにちは!スタッフの白石です。

 

みなさん、日頃からの手洗いうがいはしっかりしていますか?

私は手洗いうがい、マスク、除菌など徹底しています

一日に何度も手洗いをする&乾燥の時期で手がカサカサになってしまいますね

なので、ハンドクリームが手放せません!

 

ハンドクリーム

 

先月だけで1本使いきってしまいましたが、これからまだまだハンドクリームの消費が落ち着きそうにありません。

でも、新型コロナ感染拡大予防の為にも、手の乾燥は気にせずしっかり手洗いしていきます!

 

 

外出自粛はもちろんですが、

・こまめに手を石鹸で洗う

・うがいをしっかりする

・頻繁に水分をとって口や喉を乾かさない

・栄養睡眠をしっかりとる

をしっかりと守って自分や周りの方の身の安全を守りたいと思います

2020年4月6日

介護保険を利用した住宅改修

テーマ:blog(264)

こんにちは!スタッフの白石です。

 

近年の高齢化に伴ない、高齢者の方が暮らしやすい家にするための住宅改修が多くなっています。

補助がないとトイレまで行けないから手すりを取り付けたい、車イスでの移動にスロープを設置したい・・という気持ちはあっても費用が心配になりますよね。

 

そこで、介護保険を利用した住宅改修を検討されてみてはいかがでしょうか。

 

居宅要介護(要支援)者が工事着工前の届出をし住宅改修を行った場合、工事完成後の申請により住宅改修費が支給されます。

 

 

支給対象となる住宅改修の種類は

 

①手すりの取付け

②段差の解消

③滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料変更

④引き戸等への扉の取替え

⑤洋式便器等への便器の取替え

⑥①~⑤までの住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

 

となっております。

 

着工時前の届出が必要となりますが、条件を満たせば、同一の住宅につき20万円まで・対象工事費の9割から7割の支給があります。

 

詳しくはこちらをご覧ください

居宅介護(介護予防)住宅改修の支給について

ご相談・お問い合わせは 畑建設㈱ までお気軽にどうぞ

2020年4月1日

湿気対策は早めのうちに!

テーマ:blog(264)

こんにちは!スタッフの白石です。

暖かい日が続いたり急に寒くなったり、雨が降り続いたりと季節が変わるのを肌で感じます。

 

雨の日に心配になるのが湿気ですよね。

喉などには乾燥より適度な湿気があるほうがいいですが、雨が降り続いたりして湿度が高くなりすぎると住宅に影響が出てきます。

カビがはえてきたり、結露により家の木材が傷んできます。

そこで、簡単にできる湿気対策をいくつかご紹介させていただきます。

カビ

湿気対策① 収納扉を開放する

キッチンのシンク下、押入れ、クローゼットなどは湿気がとても溜まりやすい場所です。

天気が良い日には扉をあけて少しでも湿気をとりましょう。

 

湿気対策② 空気の通り道をつくる

風通しが悪いと湿気が家にこもってしまいます。外に通じる窓を何箇所かあけて換気をしましょう。

窓をあけるのと一緒に各部屋のドアもあけておくとより一層風通しが良くなります。

また、屋内と屋外の気温差を減らすことによって結露防止にも役立ちます。

 

湿気対策③ 湿気を吸い取るアイテムを置く

重曹は湿気取りにも活躍します。小瓶や小皿に重曹を入れて湿気の多い場所に置いておきましょう。

湿気を吸い取った重曹は掃除のときにクレンザーとして使えば無駄無く使えます。

そして、木炭も有効です。カゴや布の上に置いておけばオシャレなインテリアとしても違和感なく飾ることが出来ます。

重曹
木炭

 

 

扉を少しの時間あけておくだけ、重曹を置いておくだけ・・と簡単に出来る湿気対策を紹介致しました。

少しの事ですが、するのとしないのでは大きくかわってきます。

ぜひお試しください